. 行政書士組織論: 10月 2014

2014/10/21

総務問屋としての行政書士業

僕の行政書士としてのお師匠さんは以下の方です。

行政書士組織論: 行政書士の師匠に会ってきました
電子政府・電子自治体のスペシャリスト 川口弘行研究室 | Hiro KAWAGUCHI Laboratory

僕と長江ちゃんは共通の師匠を持っているということで、別段示し合わせたわけでも何でもないんですが、まあ商事法務をやっている行政書士さんで川口先生を知らない方は、ヤバいので、すぐにでも集められる情報を集められると宜しいのではないかと思います。

僕がこれまでこの業界でやったことというのは、基本的には川口先生が言葉少なに(あまり明快なヒントを出さない方なので)示された方法論を自己流に解釈したり、拡大解釈したり、恣意的にある部分を無視したりした事柄です。

これらの中でも僕が事務所運営する上で最も影響を受けている事項が、「行政書士の主要業務は許認可を中心とした商事法務である」ということです。当たり前といえば当たり前なのですが、基本的に僕は新事業をするにしても、この軸を外さないように気をつけています。

2014/10/13

案件の管理について一考察

先日、親しくしている同年代の士業さんと、業務管理をどうしているかの話題になりました。一定以上の規模になるとどこも悩みは同じようなものですよね....。
これまで事務所を運営してきて、何度もこの業務管理については試行錯誤してきましたが、今のところまだ解決策といえるものは出来ていません。トライの途中です。

取扱分野によるでしょうが、年間でお手伝いする会社さんが300社や500社(またはそれ以上)、手続き数にするとそれより多いようだと、従来型のオーセンティックな「街の法律家」スタイルで管理しようとしても、非効率的ですし、そのうち破綻します。

(平均単価が低くて案件数が多い事務所(ex;自動車関係)など、どうやってるんだか謎ですよね。実務内容より管理業務のほうが事務所経営の根幹になってますよね)

現段階での僕の結論は、「時間軸」と「あいうえお」です。